20代社会人のつぶやきブログ

ライフハック、ためになる話をまとめてます

避雷器とは(SiO型、ZnO型)

 

 

どうもてすらです。

新カテゴリー ”電気の疑問”

電力会社で学んだ知識、自身の勉強も兼ねて説明したいと思います。

第一回は避雷器についてご紹介します。

 

避雷器ご存知でしょうか。

落雷(200万ボルト ~ 10億ボルト)による雷サージ(衝撃を伴う過電圧)から電力設備を保護する役割があります。

 

【引用】落雷 - Wikipedia

f:id:ElectricPowerEmployee_denken123:20210602193127p:plain

 

避雷器には、昔はSiC(炭化ケイ素)素子+ギャップが使用されていましたが

現在では ZnO(酸化亜鉛)素子(ギャップレス)が採用されております。

 

電験を勉強されている方は、ご存知のかと思いますが

・酸化亜鉛避雷器

・ZnO型

・ギャップレス

・非線形特性

 

というキーワード。

 

SiC(炭化ケイ素)素子+ギャップ

f:id:ElectricPowerEmployee_denken123:20210602224433p:plain

 

ZnO(酸化亜鉛)素子(ギャップレス)

次に、SiC(炭化ケイ素)とZnO(酸化亜鉛)の電流ー電圧特性について

f:id:ElectricPowerEmployee_denken123:20210603011609p:plain

f:id:ElectricPowerEmployee_denken123:20210602224242p:plain

 SiCに比べて、電圧が高くても電流がほぼ流れない性質を持つZnO。このおかげで、ギャップを設けなくてよいギャップレス避雷器として世に広まることとなりました

 

 

電験のグローバル化!?

どうも、てすらです。

Googleアナリティクスをブログに導入してユーザーの動向を見たりしているんですが、面白い結果が…

完全に日本語のサイトであるのに対して

アメリカ5人

フランス1人

オランダ1人

f:id:ElectricPowerEmployee_denken123:20210601195127j:plain

思った以上に私のブログを閲覧してくれておりました。

外国に住む電気技術者なのか?

【引用】Wikipediaより

Electrical engineering - Wikipedia

f:id:ElectricPowerEmployee_denken123:20210601211727p:plain

テスラモーターズから検索が引っ掛かったのか?

【引用】Wikipediaより

イーロン・マスク - Wikipedia

f:id:ElectricPowerEmployee_denken123:20210601211041p:plain

謎は解明されぬまま…

現地で働いている日本人なのか分かりませんが世界でブログが読まれていることに驚きを隠せません。

私のブログを仮に見てくれている外国人の方がいるのであれば電験の記事も目には入ってるはずなので世界的に?認知されることも夢じゃないかも知れませんね笑笑

陰で電験のグローバル化を目論んでいる私てすらでした!笑

そもそも日本の電力会社って世界的に見ると素晴らしいですからね

**停電時間、復旧時間、技術力**

全てピカイチです

海外の人が日本の電力会社について調べることもあるかも知れません。東日本大震災や原発関連ありますからね…

英語でブログ書く日も近いのかも知れません…全く英語力ありませんが笑

まあTOEICの勉強も電験が落ち着いたらやっていこうかな。

以上てすらの呟きでした。 今からご飯食べて、電験、エネ管やります.

【重要:お知らせ】

法規の勉強するTwitterしている受験生に向けて、電技の省令をつぶやくBOTを作成しております。Twitterしているときにタイムラインに条文が出てきて、ついでに勉強もしちゃいましょう。フォローしてくれるとうれしいです!

twitter.com

 

 また、合わせて、私てすらのTwitterのフォローもよろしくお願いします!

よければ下のボタンからTwitterのフォローもお願いします!

Follow Me👈クリック!

【電験二種】 試験内容

 

どうも、ですらです。

今年こそ…今年こそ電験二種2次試験攻略したいと思います。

今回は、電験二種に試験内容ついて語りたいと思います。

電験二種受験する理由としては

・電験三種合格したため

・会社の昇進のため

・転職活動をするため

・自己啓発のため

などが挙げられると思います。

わたしは、完全に自己啓発ですね。趣味で電験三種も毎年受験する予定です。

全ては電気工学のために…

日々、電気の勉強に明け暮れる生活を送りたいですね。

 

f:id:ElectricPowerEmployee_denken123:20210530162958p:plain 電験は9月上旬のイメージですが。令和3年度の試験は8月末!

かなり試験日が早まっているので勉強時間も上手くとって勉強しないといけません…

【引用】電気の神髄

denki-no-shinzui.com

 

※加藤さんには許可は得ております!

 

加藤さんのTwitterのほうも登録お願いします! 

twitter.com

 

 

電験二種の試験内容

電験二種は2つの試練を乗り越えなければなりません。

一次試験

基本的に電験三種と同様でマークシートの6割合格

電験三種と異なる部分としては、満点は90点満点です

90点の6割なので54点以上で合格ですね

2019年に私は電験三種の法規科目のみだったので二種も同時受験をしたんですが、3科目運ゲーで受かりました。三種の知識あったので対応できたと思っています。

1次試験の難所は理論科目です。

電験三種と非にならないくらい内容が大学講義レベルです。

電気回路計算では、微分方程式やラプラス変換を使います。ゴリゴリの数学です。

そこで挫折するのかもしれません。

まあ電験二種の挫折ポイントは個人的に2次試験ですがね…

 

理論 

A問題(4題×15点=60点満点)

問題1(5問×3点=15点満点)

電磁気

 

問題2(5問×3点=15点満点)

電磁気 or 電気回路(直流回路)

 

問題3(5問×3点=15点満点)

電気回路(過渡現象 or 交流回路)

 

問題4(5問×3点=15点満点)

電気回路(過渡現象)or 半導体

 

B問題(3題×10点=30点満点)

問題5(5問×2点=10点満点)

電磁気 or 電気回路(直流 or 交流回路)

 

問題6(5問×2点=10点満点)

電気回路(直流回路) or 電気計測 or 電子の運動

 

※選択問題(※1つ選ぶ)

問題7(5問×2点=10点満点)

電子回路 or 半導体 or 電気計測

 

問題8(5問×2点=10点満点)

電気計測 or 電子回路

 

各分野のキーワード

電磁気

電荷と電位(ガウスの法則、電気影像法)、コンデンサ、磁気回路、電磁力、ビオ・サバ―ルの法則

 

電気回路

直流回路(重ね合わせの理、テブナンの定理、ノートンの定理)

交流回路(インピーダンス、三相交流回路※2種はあんまりでない

過渡現象(RL、RC、RLC回路、ラプラス変換、微分方程式)

 

半導体

 ⇒ホール効果、pn接合、フェルミ準位など

 

電気計測

ブリッジ回路、ブラウン管オシロスコープ、可動コイル形計器、誘導形電力量計、二電力計法など

 

電子の運動

ローレンツ力、円運動、運動方程式など

 

電子回路

演算増幅器(オペアンプ)、バイポーラトランジスタ回路、FETなど

 

※理論の攻略のカギは電気回路

電気回路は必ずとる。落としてはいけません。

電験一、二種の1次突破の難所は理論ですが 、電気回路に関しては基本的に解きやすい問題が多いです。直流回路に関しては電験一種レベルでも簡単です。

絶対に落としてはいけない簡単な問題なのでしっかりと得点に結びつけましょう。

 

電力

A問題(4題×15点=60点満点)

問題1(5問×3点=15点満点)

水力発電 or 火力発電

 

問題2(5問×3点=15点満点)

火力発電 or 変電

 

問題3(5問×3点=15点満点)

送電 or 変電

 

問題4(5問×3点=15点満点)

送電 or 変電 or 配電

 

B問題(3題×10点=30点満点)

問題5(5問×2点=10点満点)

水力発電 or 火力発電 or 再エネ

 

問題6(5問×2点=10点満点)

変電 or 火力発電 or 原子力発電

 

問題7(5問×2点=10点満点)

送電 or 配電 

 

 

機械

A問題(4題×15点=60点満点)

問題1(5問×3点=15点満点)

誘導機 or 直流機

 

問題2(5問×3点=15点満点)

同期機 or 誘導機

 

問題3(5問×3点=15点満点)

パワエレ

 

問題4(5問×3点=15点満点)

電気加熱 or 電気化学

 

B問題(3題×10点=30点満点)

問題5(5問×2点=10点満点)

変圧器 or 同期機 or 電動機応用

 

問題6(5問×2点=10点満点)

照明

 

選択問題(※1つ選ぶ)

問題7(5問×2点=10点満点)

電気加熱 or 電気化学

 

問題8(5問×2点=10点満点)

・情報

 

法規

A問題(4題×15点=60点満点)

問題1(5問×3点=15点満点)

電気事業法

 

問題2(5問×3点=15点満点)

電技、解釈

 

問題3(5問×3点=15点満点)

電技、解釈

 

問題4(5問×3点=15点満点)

電技、解釈

 

B問題(3題×10点=30点満点)

問題5(5問×2点=10点満点)

電気事業法

 

問題6(5問×2点=10点満点)

施設管理 or 電技、解釈 or その他法令

 

問題7(5問×2点=10点満点)

施設管理 or 電技、解釈

 

電技

⇒(電気設備に関する技術基準を定める省令)

 

解釈

⇒(電気設備の技術基準の解釈)

 

その他法令

⇒(電気用品安全法)

 (電気関係法則規則)

 (発電用風力設備に関する技術基準を定める省令)

 (電気工事業の業務の適正化に関する法律)

 (電気工事士法)

 

基本的に、電技、解釈(電気設備に関する技術基準を定める省令、電気設備の技術基準の解釈)が3割4割出るのでそこは必ず得点したいですね。

個人的に、電験三種の法規 A問題よりは簡単だと思います。三種の論説問題の文章を選択する問題ではなく法令の穴埋め問題なので解きやすいです。

 

 ★電気事業法リンク先

elaws.e-gov.go.jp

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=407M50000400077elaws.e-gov.go.jp

elaws.e-gov.go.jp

 

★電技、解釈各リンク先

elaws.e-gov.go.jp

www.meti.go.jp

※法令は、改正されることがあります。なので過去問で改正されてないものもあったりします。日ごろから改正された箇所は確認するようにしましょう。

特に、改正後の条文は出る傾向が高い気がしますのでチェックしてて損はないと思います。

 

★その他法令各リンク先

elaws.e-gov.go.jp

elaws.e-gov.go.jp

elaws.e-gov.go.jp

elaws.e-gov.go.jp

elaws.e-gov.go.jp

elaws.e-gov.go.jp

elaws.e-gov.go.jp

 

基本的に理論以外の3科目は計算問題はありません。穴埋め問題です。

完全マスターを教材で使用している人や電験三種の合格点や過去問時の点数が8割超えてたりする人は余裕で受かったりします。

私は理論のみ勉強して二種に突っ込んだんですが、電力以外の3科目に合格することができました。過去問演習や参考書での学習はしてません。1年前の勉強の貯金でクリアーすることができました。

電験二種の一次試験は電験三種より簡単です。地頭の悪い私が言うのですから間違いありません。電験三種を合格できた方々ならいけるはずです。

 

二次試験

一次試験を乗り越えた人に立ちはだかる壁…
電験二種の醍醐味の二次試験!

 

出題科目

電力・管理(120点満点)

問題1 水力発電 or 火力発電

問題2 変電 or 送電

問題3 変電 or 送電

問題4 送電 or 配電

問題5 配電 or 施設管理

問題6 配電 or 施設管理

 

機械・制御(60点満点)

問題1 直流機、誘導機、同期機

問題2 変圧器(同期機)

問題3 パワーエレクトロニクス

問題4 古典制御、現代制御

 

電力・管理は6題中4題を選択する

6割の72点で合格(2題完答+部分点)

機械・制御は4題中2題を選択する

6割の36点で合格(1題完答+部分点)

 

電験二種の二次試験は科目合格制度がありません。2科目とも6割を超えてないと合格できません。片方がよくて合計点が6割超えていても合格できない上、科目合格も無いため来年は2科目とも受けないといけません。また猶予も2年なので非常に苦しいですね。

 初受験年に一次試験を一発通過して二次試験を受ける予定の方。

全部勉強するのは正直時間が足りません。

電力・管理に関しては論説を捨てない

⇒個人的にはお勧めしない。

機械・制御に関しては苦手であればパワエレを捨てる(時間の無駄)

参考書は2冊以上使用

昨年、初の2次試験を受けたときの私の教訓です。 正直、電験二種の2次試験舐めてました。 論説を捨てて計算問題しか勉強しない。また徹底的に内容をつめてほぼ過去問を完答できるレベルに達していなかったことです。 論説に関しては、まんま過去問の内容が出たりすることもあります。覚えれる内容であれば徹底的に頭に叩き込むことが大事です。

昨年の電力・管理の問題(令和2年度)

f:id:ElectricPowerEmployee_denken123:20210531174843p:plain

【引用】

www.shiken.or.jp

この問題、実は平成17年度の同試験で出題されています。(参考書や過去問しかなく、著作権があるので画像は割愛します)

問題数も内容も全く一緒です。過去問がまんま出題され、それが合格点108点中30点分絶対にとらないといけない問題。私は恥ずかしながら論説を捨てていたので全く手足が出ず。逆に論説も過去問演習されていた方はTwitterで完答との一言。簡単だったと合格を確信をする人も多くいました。悔しいですね。自分の甘さや舐めすぎた結果だと思っています。やっぱり楽せずにしっかりと勉強した方が報われる試験だなあと痛感しました。(※2次試験に関しては…)

 また、機械・制御は過去問演習をしてても合格点は取れていたので自信がありました。

しかしながら、勉強時に本番を意識して問題演習をしてなかった私てすら。

本番での時間配分からの焦り、慣れない解答用紙による不安から解ける問題もケアレスミスをおかしたり、解ける問題に時間を掛けれずもう一つの問題に考え込んでしまいタイムオーバー完全に対策不足によるものでした。問題を見て解ける問題かどうか考えたり、時間を見て解いて解けない問題は捨てて違う問題に行くなど余裕がなかったので今年の受験では満を持して試験に臨みます。今年、二種受かって合格体験記が話せることを楽しみにしています。電験二種受けられる方や電験一種を受けられる方、頑張りましょう!電験の勉強されている全ての人々を心から応援します!また、三種を今年合格した方も二種目指してみませんか?達成感や自分の自信になること間違いありません。ぼくはお待ちしておりますよ!

絶対合格します!ではでは 

 

【重要:お知らせ】

法規の勉強するTwitterしている受験生に向けて、電技の省令をつぶやくBOTを作成しております。Twitterしているときにタイムラインに条文が出てきて、ついでに勉強もしちゃいましょう。フォローしてくれるとうれしいです!

twitter.com

 

 また、合わせて、私てすらのTwitterのフォローもよろしくお願いします!

よければ下のボタンからTwitterのフォローもお願いします!

Follow Me👈クリック!

 

エネルギー管理士(電気)について

 

どうも、てすらです。

電気資格の全てを取りたい。

そして、全てを取得して電気界の王になる。。。

と夢はさておき

 

エネルギー管理士(電気)の出題科目について まとめてみました

2021年度、私てすらも受験します!

受けられる方は一緒に頑張りましょう。

 

・エネ管について 

【引用】

www.eccj.or.jp

https://www.eccj.or.jp/mgr1/test_guide/img/top.jpg

 第43回エネルギー管理士試験の内容

                                                                                                                                                  

まる1試験日
令和3年8月8日(日)

                                                                                                                                                  

まる2受験申込受付期間
・受験願書申込み
令和3年5月17日(月)から6月11日(金)までの受領証日附印有効
・インターネット申込み(個人・団体)
令和3年5月17日(木)から6月11日(金)までにインターネットから申込み、6月11日(金)までに受験手数料を納付し、申込み完了

                                                                                                                                                  

まる3受験手数料
17,000円(非課税)

ただし、 旧制度の熱管理士又は電気管理士の免状取得者で、 平成 17 年度の改正法附則第4条に規定する試験課目(専門区分課目ローマ数字2ローマ数字4)の免除を受け、 課目ローマ数字1を受験する場合は、10,000 円(非課税)です。

                                                                                                                                                  

まる4試験地及び試験会場
北海道、宮城県、東京都、愛知県、富山県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県
希望する試験地を選択してください。
なお、試験会場は受験票にて通知します。(受験票については受験票・写真についてを確認してください。)
試験地ごとの会場は当センターホームページの「試験部からのお知らせ」に掲載します。
会場は試験地によって複数会場になりますが、会場を選択することはできません。

                                                                                                                                                  

まる5受験資格
受験資格の制限はありません。

                                                                                                                                                  

まる6試験の方法
試験は筆記試験(マークシート方式)です(HB の鉛筆を使用)

                                                                                                                                                  

まる7試験時間、試験課目
試験課目の順番(課目ローマ数字1ローマ数字2ローマ数字3ローマ数字4)と試験時限の順番(1、2、3、4時限)は異なっていますので、ご注意ください。

●必須基礎区分及び熱分野専門区分

試験課目

●必須基礎区分及び電気分野専門区分

試験課目

(注1)「エネルギーの使用の合理化等に関する法律及び命令」は、令和3年4月1日時点で施行されている法令が対象となります。
(注2) 熱分野課目ローマ数字4と電気分野課目ローマ数字4の*印は、4問題中2問題を選択し、解答します。
・4課目のうち一部の課目のみを受験することも可能です。ただし、試験免除期間中の合格している課目は受験できません。

                                                                                                                                                  

まる8試験結果の通知
(1) 9月下旬に合格者の受験番号を官報公示します。また、受験者全員に合否通知書を郵送します。
(2) 当センターホームページに合格者の受験番号を掲載する予定です。

                                                                                                                                                  

まる9試験合格者について
(1) 試験合格者に対しては、試験合格証を郵送します。
(2) 経済産業大臣にエネルギー管理士免状の交付を申請する際に、合格証番号が必要となります。

                                                                                                                                                  

まる10標準解答の掲載
(1) 試験終了後の8月10日(火)以降、当センターホームページに標準解答を掲載する予定です。
(2) 試験問題や標準解答の内容、個人の得点や採点内容に関する問い合わせには、一切応じられません。

 

・出題科目

課目Ⅰ エネルギー総合管理及び法規

法令関係は4つあります。

①エネルギーの使用の合理化等に関する法律

②エネルギーの使用の合理化等に関する法律施行令

③エネルギーの使用の合理化等に関する法律施規則

④エネルギーの使用の合理化等に関する基本方針

 

elaws.e-gov.go.jp

elaws.e-gov.go.jp

elaws.e-gov.go.jp

基本方針はこのリンクから

www.enecho.meti.go.jp

 

 

 

課目Ⅲ 電気設備及び機器

※電動力応用(必須科目)、電気加熱、電気化学、照明、空気調和の4題中、2題を選択して解答(選択科目)

問11、12:電動力応用(50点)

・ポンプ用動力

・慣性モーメンス、はずみ車効果

・電動機と負荷トルク特性などなど

 

個人的な難所は、ここだと私は思います。

昨年度のエネルギー管理士で出題されたこの問題。

f:id:ElectricPowerEmployee_denken123:20210530093507j:image

f:id:ElectricPowerEmployee_denken123:20210530093521j:image

 

【引用サイト】

そして私の解答がこちら

f:id:ElectricPowerEmployee_denken123:20210530093719j:image

f:id:ElectricPowerEmployee_denken123:20210530093723j:image

積分、2.5種と言われる所以ですね。

本番はこんなに記述できるわけありません。

分かりやすくするために丁寧に書いていますので本番ではこんなふうに書きません。というか書くのが時間の無駄です。

また、電験三種は、積分が必要ありません。エネ管と電験二種以降、積分は必須になってきます。古典制御で使うラプラス変換の公式も積分ができないと導出できませんからね。高校数学の数学IIIの知識は必要になってくるわけです。

問13:電気加熱(50点)

問14:電気化学(50点) 

問15:照明(50点) 

問16:空気調和(50点) 

これも完全に電験機械です。

②の空気調和に関してはエネルギー管理士特有の問題でありますが、他3つは電験機械の必須範囲です。この課目は、機械で全て網羅できるでしょう。

 

課目Ⅳ 電力応用

問7、8:工場配電(50点×2題)

問9、10:電気機器(50点×2題)

 

電験の電力、機械、法規の論説の融合問題です。

 

課目Ⅱ 電気の基礎

問4:電気及び電子理論(50点)

① 電気回路(直流・交流)

② 三相交流

 

内容は完全に電験理論です。

2.5種とは巷では言われているらしいですが、3種の理論の計算力有れば合格はいけると思っています。初見で過去問を解いてみたら合格点に私は届いたので間違いありません。

問5:自動制御及び情報処理(50点)

① 古典制御

② 情報

 

内容は完全に電験機械です。

問題の内容は2種の2次試験内容を少し簡単にした感じです。マークシートなので答えは間違えようはないですがね…

 

問6:電気計測(50点)

① 電気計器の原理や特性

② 電力計、ブリッジ回路の計算

 

これも完全に電験理論です。電験受験者であれば、新しく勉強するというより復習ですね。

 

合計150点

6割合格なので90/150点で良いと言うことですね。

仮に大問3個のうち2個完答したら合格できると言うことです。

全ての大問を6割取らなくてもいいので、努力値全振りができるわけです。

電験受験者であれば、問4、問6と問5の古典制御は完全解答しないといけませんね。

情報に関しては、エネルギー管理士の方が少し専門的で難しい気がします。

 

 

以上、出題内容の紹介でした。勘のいい人なら気づいてると思います。電験との関連…理論と機械をやっていればエネルギー管理士は3科目も合格できると言うこと。

お金に余裕が有れば同時受験お薦めします。でも受験料がー高いんですよね。17000円

電験3種は5000円、2次試験まである電験1種、2種でさえ10000円。エネ管恐るべし。

1発合格しないとお金がもったいない気がします。

 

電験三種 勉強法【法規】

 

 

どうも、てすらです。

今回は私が苦手な法規科目について語っていきたいと思います。 

近年、難化傾向の高い法規

以下過去5年の法規の合格最低点と合格率を見てみましょう

 

【合格点と合格率】

 

    年度      合格最低点      科目合格率   
  令和2年      60点   21.3%
 令和元年      49点   17.7%
 平成30年      51点     6.6%
 平成29年      55点     9.3%
 平成28年      54点     9.0%

  一般的に電験は60点以上合格(100点満点)ですが法規に関しては51-55点で推移しています。令和元年に関してはなんと!半分以下の49点…

これは電験過去最低点です。

私、てすらの初受験時は平成29年度です。

その次は平成30年度…

科目合格率を見てわかるように、電験史上でもかなり辛かった年代に法規受験したと思うとかなり感慨深いですね~。

当時は、もうこんな試験受からないわって半分あきらめていましたけどね(笑)

さすがに2年も合格率を下げた運営側も令和元年度では甘々採点でかなりの合格者が増えました。この年に電験3種を取得した私の法規の点数は57点です。(笑)

低いですよね。1年間ちょこちょこ勉強した結果がこれです。

まあ、暗記が私自身苦手なのと、勉強の仕方が少し悪かったのかなと思っています。

点数が取れなかった原因

 

・計算問題をそこまでやらずに過去問の法令関係ばかりしていた

・条文を覚えるとき、アウトプット量が少なかった(インプットオンリー)

・出題傾向を分析せずに参考書のみで勉強していた

 

なぜ法規は難しいのか?

また他3科目に比べてこれほど難しい理由としては以下2点が挙げられます。

 

①再生可能エネルギーの需要が高まり分散型電源の電技(省令・解釈)が良く出るようになった

⇒ 分散型電源の電技が多く載ってる参考書がほぼないため、対策の余地なしです。

 

②電技(省令・解釈)内容全部を参考書一つで網羅できない

⇒ あくまで参考書は過去データを踏まえて頻出の多いのを載せているので完璧に勉強できない。

 

POINT
 出題範囲が膨大であり、近年の傾向では参考書でさえ太刀打ちできない問題もあります。そのため合格点、合格率ともに低くなっていると思います。

 

【おまけ】

分散型電源についてよく載っていたのは、絵解き法規

計算問題は応用を含む問題もありますが、かなり力の付く問題が多いです。他の参考書の他、過去問も終わってもまだ自信が得られない時や演習をまだまだやりたい人にお勧めです。 わたしは購入したものの結局完全マスターと15年間に逃げてしまいました。

本番の試験問題とこの本を照らし合わせてみたら、そこそこ出ていることに気づいて後悔しましたね。 本は色々法規の本は買いましたが、この本は結構わかりやすく解説もされてますので個人的にお勧めする本です。今年の受験時には、この本を愛用して勉強していきます。

この難しい法規をどう攻略するか……

答えは簡単です。 ただ一つ

 

 

B問題(計算問題)で満点近く点数とることです!

 

法規のB問題の計算問題はA問題に比べて範囲も限られており非常に得点源になります。

【A問題とB問題との点数配分】

・A問題  60点  (10問×6点)

・B問題  40点  (2問×6点 4問×7点)

※問11(a)問12(a) は 6点

※問11(b)問12(b)問13(a)(b) は7点

A問題に関しては、下のほうで話していますが、てすらの16年間 で出題法令について紹介しているのでそちらからお願いします!

 

B問題の出題分野 一覧

・需要率・負荷率・不等率

・水力発電所の出力・流量

・力率改善

・変圧器の効率

・電線の弛度、実長

・風圧荷重

・地絡電流

・電線の許容電流、過電流遮断器の定格電流

・%インピーダンス 三相短絡電流

・高周波

 

無料で電験を効率よく勉強できるように過去問リンクを作成しております。 ぜひ、ご覧になって勉強してください! お力になれば嬉しいです

 

denken123.hateblo.jp

【重要:お知らせ】

法規の勉強するTwitterしている受験生に向けて、電技の省令をつぶやくBOTを作成しております。Twitterしているときにタイムラインに条文が出てきて、ついでに勉強もしちゃいましょう。フォローしてくれるとうれしいです!

twitter.com

 

 また、合わせて、私てすらのTwitterのフォローもよろしくお願いします!

よければ下のボタンからTwitterのフォローもお願いします!

Follow Me👈クリック!

 

 

電験三種 勉強法【機械】

 

どうも、てすらです。

今回は、機械科目について勉強方法をお話ししたいと思います。

機械はどういうイメージがあるでしょうか

・範囲が広すぎる

・内容が難しい

・専門用語ばっかり

全部正解です!(笑)

 

当時受験生のころ、書店で各4科目の過去問題をさらっーと見たときに

何書いてるんだ?計算問題もわけわからないし、頭良くないとこんなの解けないだろwwwって思っていました。

また、私は完全マスターという参考書を使って勉強をスタートしましたが、内容の理解にかなり苦しみまして、一日中その内容についてネットや図書館でずっと考え込んだりしたりしてました(笑)時間をかけた分知識はある程度つきましたけど、やはりもっと時間を短縮できればよかったなあと当時を振り返ると思います。

 

次に出題分野について簡単に紹介します

目次

機械科目の出題分野(20問×各5点)

大まかにざっくりですが試験での問題数と傾向についてまとめてみました。

回転機(大問7問~9問)

・直流機(2問~3問)

・誘導機(2問~3問)

・同期機(2問~3問)

変圧器(大問2~3問)

パワーエレクトロニクス(大問2問~3問)

・チョッパー回路  

・整流回路、単相整流回路

・インバーター

・交流電力調整回路

・太陽光発電システム

電動機応用(大問1問)

・ポンプ用動力

・エレベーター用動力

・減速機(誘導機に接続)

・慣性モーメント・はずみ車効果

・電動機と負荷トルク特性

 

照明(大問1問)

・照度(点光源、光束法)

・照明器具の原理と特徴

電気化学(大問1問)

・各種電池の特徴

・電気分解、ファラデーの法則(計算)

電気加熱(大問1問)

・熱回路のオームの法則

・ヒートポンプ(成績係数COP)

・電気加熱の原理と特徴

古典制御(大問1問)

・ブロック線図

・伝達関数

・ボード線図(一次遅れ系)

情報(大問2問)

・論理回路

・プログラミング

・2進数,10進数,16進数

 

電力の記事でもあったように、機械科目は計算問題は絶対落としてはいけません。

しかしながら、範囲が広いです。 パワーエレクトロニクスとかは、苦手で見たくもない気持ちも出るかもしてないので、計算全て網羅するのは厳しいかもしれませんね。でも機械の計算問題は捻った問題は少ないので演習を積めば余裕で対処できる問題ばかりのでトライしましょう!論説より簡単です。

直流機、誘導機、同期機といった回転機、変圧器は問題の約半分を占めます。

はじめは、そこを攻めて勉強しましょう

1問しか出ない分野もあるので勉強の仕方も重要になります。大問数が多い分野を中心に、自分はりかいしやすい分野から潰していきましょう。

理解できて計算でき、自信が持てるものが多くあると本当に強いです。

機械は努力した分、結果が出やすい試験です。最初のとっかかりが苦しいですが、乗り越えて自分のものにさえすれば怖いものなしなので、ビビらず合格に向けてペンを握りしめましょう。

でも機械、参考書見てもイマイチわからなくて、勉強がとまってしまう時も…

その時に出会ったのが、電験合格先生!

【電験合格】

www.youtube.com

電験YOUTUBERと呼ばれる最強講師陣。

 

下の記事に電験YOUTUBERについて紹介してるので興味ある方はクリック

denken123.hateblo.jp

 

電験合格先生の機械はマジでおすすめです。

無料でこのレベルの講義が見れること自体がバグです

参考書から始めようとしているあなた。

一旦ストップ!!!

だまされたと思って電験合格先生の動画を視聴することをお勧めします。

 

この電験合格先生の講義で機械の知識レベルを底上げすることで完全マスターの内容理解に拍車が掛り、演習問題をスラスラ解けるようになりました。

しかし、今、電験YOUTUEBRをゆるがす機械科目のスペシャリストが誕生しました。

その名は、Aki塾長です

【Aki塾長】

www.youtube.com

これは本当に凄いです。

この講義内容を超える動画はないです。

しかも、無料ですよ世の中バグりすぎです。個人的にお金払いたいくらい素晴らしい内容です。感動ものです。

この動画見て、過去問演習するだけで電験機械、余裕で合格点に届くとマジで思っています。(語彙力不足…)

 

今年、知識をつけるべく再度電験三種受ける私、てすら。

Aki塾長 大先生の動画全て視聴して合格もぎ取りたいと思います。

機械の勉強でいきづまってるあなた…

動画を見るだけで世界が変わります(無料)

 

結論!

合格への勉強法

①電験YOUTUBERを視聴

②参考書で+予備知識を吸収する

機械の15年間で過去問演習

機械は演習量がものをいいます。じっくり焦らずやっていけば合格点には届きます。範囲は広いですが努力は決して裏切りません。機械で点数が取れない人は圧倒的な演習不足と内容理解が足りないことが挙げられます。

今は、環境がかなり良いです。滅茶苦茶わかりやすい無料のYOUTUBEで勉強ができる世の中です。もう敵なしです。最強です。タダ勉で合格しちゃいましょう!!!

私の無料過去問リンク(てすらの16年間)もぜひご覧になってください

denken123.hateblo.jp

よければ下のボタンからTwitterのフォローもお願いします!

Follow Me👈クリック!

 

記事を毎度見てくださってありがとうございます!

何かとお役に立てたらうれしい限りです。ではでは。

 

電力会社は勝ち組なのか

 

 どうも、てすらです。 タイトル通りです。

電力会社は勝ち組なのかお話ししたいと思います。

あくまで電力会社で働いている私の個人的な感想です

 

目次

 

①年収

 年収として、世間一般の平均年収は、400万~450万

 

図表1-8-2 平均給与(実質)の推移(1年を通じて勤務した給与所得者)(図)

  

しかしながら、この平均年収。富裕層も合わせているので中央値で年収を算出するのが正解だろう …

そこで中央値は、300万~400万ほど。

 

f:id:ElectricPowerEmployee_denken123:20210525002803p:plain

平均年収は富裕層での底上げがあるので、中央値となると100万ほど下がっちゃいますね。これが現実です…

 

それに対して、各電力会社の平均年収は…

700~800万円!

 

f:id:ElectricPowerEmployee_denken123:20210525001343p:plain

 

世間一般的には、まあまあ高い。言わずと知れた大手企業の給与体系です。

しかしながら、年功序列です。 20代は、基本的に大手とか関係なしに一般的な年収であるため、大手の癖に年収低いなあと思うこともあります。②でも話しますが、年収が低い理由は労働時間に関係があると私は思っています。 

②総勤務時間

 これは、部門によっても変わるので一概に言えませんが総勤務時間は色々な大手企業ある中でも普通、また少し低いと思います。残業時間は大体20〜30時間です。(1日あたり1時間〜1時間30分ぐらいの残業時間

f:id:ElectricPowerEmployee_denken123:20210525021234p:plain

 

次に総実労働時間について

【引用】

毎月勤労統計調査 令和元年分結果確報|厚生労働省 ⇒ 第2表 月間実労働時間及び出勤日数

 f:id:ElectricPowerEmployee_denken123:20210525010606p:plain

所定外労働時間はそこまで、全業界として低くないものの所定内労働時間が少ない分、総労働時間が他の業種に比べて低い傾向にあります。

結果的に、プライベートの時間が多く取れますが、労働時間が低い分給与が低めになってしまうのも分からないでもないです。

時間も平均以上の給与をもらいたいのであれば、業界として電気とガスはありかもしれませんね

 

 

 

③仕事内容

 そこまで業務内容は、そこまで難しくないです。特別なスキルがなくても仕事はやれます。電験がなくても知識もたくさん持った方もいらっしゃいますし、仕事上で学ぶことは可能でしょう。とはいっても、スキルとしてはこれだ!と提示できるものは得られません。。。

そこらへんは、成長を実感しにくい部分となるでしょう。

わたしは、電験の知識、電気工学の知識、電力設備について学びたい意欲が強くて電力会社を強く志望したので学びがあるととても楽しいです。仕事でしかたなく現場作業をやっていません。勉強しながらお金がもらえる今の環境は、嬉しい限りです。

わたしは、電力会社にお金や変な妄想で入社したわけではないので、今も続けて会社員をやれていると思っています。

泥臭いところ、体育会なところは嫌気を差す人もいるかもしれません。

そこは、割り切って学びとしての通過点にすぎないのでやれています。

電力会社は、楽そう、高所得、モテそう 変な妄想は辞めましょう。

楽そう ⇒ 社会人は普通に楽じゃない

高所得 ⇒ 世間一般で長期目線は高め

                   世間一般で短期目線は低い

モテそうモテるのはイケメンです

                   大手企業=モテモテ✕

      自分磨きがモテに繋がる

いま、やっている仕事にやる気を感じない人は、自分を見つめなおし、再度仕事を考え直すことも必要かもしれませんね。

④電力会社で働くメリット

 ・総勤務時間が少ないこと

②でも話したように、総労働時間が少ない分、プライベートの時間に割けるので色々と自己啓発や趣味に時間を費やせる。

 ・有給消化率が高い

年間でほぼ、付与された有給は使えますし、現場作業等以外であれば有給も取りやすいので比較的に有給消化率は高いと思います。

 ・八地方区分で住みたいエリアに周辺住める(全国転勤が少ない)

インフラ特有の強みでもあります。電力会社は各地方区分ごとにあります。

九州電力であれば、九州地方での勤務。

東京電力であれば、関東地方での勤務。

役職にならない限り、出向による全国転勤が少ないので、地元志向の方には最高の会社にはなるのでしょう。

基本的には、その電力会社の地方での移動なので地方を超える移動は役職者レベルでないとありませんから、地元志向の方はかなりお勧めかもしれません。

⑤電力会社で働くデメリット

 ・スキルが身につきにくい

メーカーであれば、専門性を生かしたキャリアップとした転職

ITエンジニアであれば、プログラミング等のスキルえでフリーランスとして独立

あると思いますが、

電力会社は、特別なスキルは得られません。また、プログラミングや専門性を生かした転職もメーカと比べて会社数も限られてくるので転職市場としては印象がかなり弱めです。キャリアアップを目指して会社人生を歩みたい人であれば、電力会社はお勧めしません。よっぽど電気が好きか、電力会社で準公務員としてまったり社会人を堪能したいかのどちらかです。ちなみに私は前者です。電力会社はファーストステップとして絶対に入りたかったです。電気の専門性を高めるうえでは電気の最前線ですから、その専門性を生かして今後の自分のスキルアップや成長につなげていきたいですね。

 ・年功序列のため、若いうちはお金が溜まりにくい

 古くからの企業体質です。ベンチャーみたいな若いときに役職に就いたり、若いうちから出世することは、基本的にはありません。年齢こそが正義です。まあ40代こえてから年功序列の強さ発揮でしょうかね。若い時こそ、金欲しいですよね。

まあ、歳をとっても結婚して、家族を養う上ではお金はいっぱいもらうに越したことはないのですが…

総合商社、外コン、外銀、証券みたいに若い時からバリバリ働いてお金を貰えるような仕事量ではありませんので、一般的な会社の給与体系です。年次を重ねるごとにどんどん平均年収をだんだん上回ってくるでしょう。まあ10年以上は辛抱かなと思いますがね。。。思った以上に夢はないです(笑)

 

⑥結論

POINT

余暇時間がほしい ⇒ 電力会社 〇

お金が欲しい   ⇒ 電力会社 △

スキル      ⇒ 電力会社 ✕

勝ち組かの結論としては曖昧ですが個人による!です

電力会社の社員ってだらだらしてお金もめっちゃもらえるってイメージ

わたしも就活時代にはおもっていました。

正直だらだら仕事はやっておりません。残業時間が比較的少ないことから言われているのかな?残業時間は労働組合の圧もあって、制限されてたりするので残業したくてもできないことがあります。効率よく仕事しないといけないため、そこらへん仕事をだらだらしてはいられません。

仕事選びは、時間をとるかお金を取るかスキルをとるか色々考えないといけません

人によってはお金だ!とか色々あるとは思います。自分でそこはしっかりと考えるべきだと思います。何を重要とするのか再度考える。転職する際もそこを考えるべきです。

ちなみに現在の私は、スキルです。電力会社の仕事上ではなく、自主的に勉強しています。興味ある分野は電力社員として働けているうちに吸収しきりたいと思っています。

みなさんも!なにか目標や目的をもって頑張って社会人やっていきましょうね!なんでもいいと思います。お金、昇進、勉強など社会人ライフを楽しんでいきましょう!

長くはなりましたがここらへんで終わりたいと思います。

私はもう寝ます。。。おやすみなさい。深夜2時より

 

Follow Me👈クリック!