20代社会人のつぶやきブログ

ライフハック、ためになる話をまとめてます

【電験二種】 試験内容

 

どうも、ですらです。

今年こそ…今年こそ電験二種2次試験攻略したいと思います。

今回は、電験二種に試験内容ついて語りたいと思います。

電験二種受験する理由としては

・電験三種合格したため

・会社の昇進のため

・転職活動をするため

・自己啓発のため

などが挙げられると思います。

わたしは、完全に自己啓発ですね。趣味で電験三種も毎年受験する予定です。

全ては電気工学のために…

日々、電気の勉強に明け暮れる生活を送りたいですね。

 

f:id:ElectricPowerEmployee_denken123:20210530162958p:plain 電験は9月上旬のイメージですが。令和3年度の試験は8月末!

かなり試験日が早まっているので勉強時間も上手くとって勉強しないといけません…

【引用】電気の神髄

denki-no-shinzui.com

 

※加藤さんには許可は得ております!

 

加藤さんのTwitterのほうも登録お願いします! 

twitter.com

 

 

電験二種の試験内容

電験二種は2つの試練を乗り越えなければなりません。

一次試験

基本的に電験三種と同様でマークシートの6割合格

電験三種と異なる部分としては、満点は90点満点です

90点の6割なので54点以上で合格ですね

2019年に私は電験三種の法規科目のみだったので二種も同時受験をしたんですが、3科目運ゲーで受かりました。三種の知識あったので対応できたと思っています。

1次試験の難所は理論科目です。

電験三種と非にならないくらい内容が大学講義レベルです。

電気回路計算では、微分方程式やラプラス変換を使います。ゴリゴリの数学です。

そこで挫折するのかもしれません。

まあ電験二種の挫折ポイントは個人的に2次試験ですがね…

 

理論 

A問題(4題×15点=60点満点)

問題1(5問×3点=15点満点)

電磁気

 

問題2(5問×3点=15点満点)

電磁気 or 電気回路(直流回路)

 

問題3(5問×3点=15点満点)

電気回路(過渡現象 or 交流回路)

 

問題4(5問×3点=15点満点)

電気回路(過渡現象)or 半導体

 

B問題(3題×10点=30点満点)

問題5(5問×2点=10点満点)

電磁気 or 電気回路(直流 or 交流回路)

 

問題6(5問×2点=10点満点)

電気回路(直流回路) or 電気計測 or 電子の運動

 

※選択問題(※1つ選ぶ)

問題7(5問×2点=10点満点)

電子回路 or 半導体 or 電気計測

 

問題8(5問×2点=10点満点)

電気計測 or 電子回路

 

各分野のキーワード

電磁気

電荷と電位(ガウスの法則、電気影像法)、コンデンサ、磁気回路、電磁力、ビオ・サバ―ルの法則

 

電気回路

直流回路(重ね合わせの理、テブナンの定理、ノートンの定理)

交流回路(インピーダンス、三相交流回路※2種はあんまりでない

過渡現象(RL、RC、RLC回路、ラプラス変換、微分方程式)

 

半導体

 ⇒ホール効果、pn接合、フェルミ準位など

 

電気計測

ブリッジ回路、ブラウン管オシロスコープ、可動コイル形計器、誘導形電力量計、二電力計法など

 

電子の運動

ローレンツ力、円運動、運動方程式など

 

電子回路

演算増幅器(オペアンプ)、バイポーラトランジスタ回路、FETなど

 

※理論の攻略のカギは電気回路

電気回路は必ずとる。落としてはいけません。

電験一、二種の1次突破の難所は理論ですが 、電気回路に関しては基本的に解きやすい問題が多いです。直流回路に関しては電験一種レベルでも簡単です。

絶対に落としてはいけない簡単な問題なのでしっかりと得点に結びつけましょう。

 

電力

A問題(4題×15点=60点満点)

問題1(5問×3点=15点満点)

水力発電 or 火力発電

 

問題2(5問×3点=15点満点)

火力発電 or 変電

 

問題3(5問×3点=15点満点)

送電 or 変電

 

問題4(5問×3点=15点満点)

送電 or 変電 or 配電

 

B問題(3題×10点=30点満点)

問題5(5問×2点=10点満点)

水力発電 or 火力発電 or 再エネ

 

問題6(5問×2点=10点満点)

変電 or 火力発電 or 原子力発電

 

問題7(5問×2点=10点満点)

送電 or 配電 

 

 

機械

A問題(4題×15点=60点満点)

問題1(5問×3点=15点満点)

誘導機 or 直流機

 

問題2(5問×3点=15点満点)

同期機 or 誘導機

 

問題3(5問×3点=15点満点)

パワエレ

 

問題4(5問×3点=15点満点)

電気加熱 or 電気化学

 

B問題(3題×10点=30点満点)

問題5(5問×2点=10点満点)

変圧器 or 同期機 or 電動機応用

 

問題6(5問×2点=10点満点)

照明

 

選択問題(※1つ選ぶ)

問題7(5問×2点=10点満点)

電気加熱 or 電気化学

 

問題8(5問×2点=10点満点)

・情報

 

法規

A問題(4題×15点=60点満点)

問題1(5問×3点=15点満点)

電気事業法

 

問題2(5問×3点=15点満点)

電技、解釈

 

問題3(5問×3点=15点満点)

電技、解釈

 

問題4(5問×3点=15点満点)

電技、解釈

 

B問題(3題×10点=30点満点)

問題5(5問×2点=10点満点)

電気事業法

 

問題6(5問×2点=10点満点)

施設管理 or 電技、解釈 or その他法令

 

問題7(5問×2点=10点満点)

施設管理 or 電技、解釈

 

電技

⇒(電気設備に関する技術基準を定める省令)

 

解釈

⇒(電気設備の技術基準の解釈)

 

その他法令

⇒(電気用品安全法)

 (電気関係法則規則)

 (発電用風力設備に関する技術基準を定める省令)

 (電気工事業の業務の適正化に関する法律)

 (電気工事士法)

 

基本的に、電技、解釈(電気設備に関する技術基準を定める省令、電気設備の技術基準の解釈)が3割4割出るのでそこは必ず得点したいですね。

個人的に、電験三種の法規 A問題よりは簡単だと思います。三種の論説問題の文章を選択する問題ではなく法令の穴埋め問題なので解きやすいです。

 

 ★電気事業法リンク先

elaws.e-gov.go.jp

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=407M50000400077elaws.e-gov.go.jp

elaws.e-gov.go.jp

 

★電技、解釈各リンク先

elaws.e-gov.go.jp

www.meti.go.jp

※法令は、改正されることがあります。なので過去問で改正されてないものもあったりします。日ごろから改正された箇所は確認するようにしましょう。

特に、改正後の条文は出る傾向が高い気がしますのでチェックしてて損はないと思います。

 

★その他法令各リンク先

elaws.e-gov.go.jp

elaws.e-gov.go.jp

elaws.e-gov.go.jp

elaws.e-gov.go.jp

elaws.e-gov.go.jp

elaws.e-gov.go.jp

elaws.e-gov.go.jp

 

基本的に理論以外の3科目は計算問題はありません。穴埋め問題です。

完全マスターを教材で使用している人や電験三種の合格点や過去問時の点数が8割超えてたりする人は余裕で受かったりします。

私は理論のみ勉強して二種に突っ込んだんですが、電力以外の3科目に合格することができました。過去問演習や参考書での学習はしてません。1年前の勉強の貯金でクリアーすることができました。

電験二種の一次試験は電験三種より簡単です。地頭の悪い私が言うのですから間違いありません。電験三種を合格できた方々ならいけるはずです。

 

二次試験

一次試験を乗り越えた人に立ちはだかる壁…
電験二種の醍醐味の二次試験!

 

出題科目

電力・管理(120点満点)

問題1 水力発電 or 火力発電

問題2 変電 or 送電

問題3 変電 or 送電

問題4 送電 or 配電

問題5 配電 or 施設管理

問題6 配電 or 施設管理

 

機械・制御(60点満点)

問題1 直流機、誘導機、同期機

問題2 変圧器(同期機)

問題3 パワーエレクトロニクス

問題4 古典制御、現代制御

 

電力・管理は6題中4題を選択する

6割の72点で合格(2題完答+部分点)

機械・制御は4題中2題を選択する

6割の36点で合格(1題完答+部分点)

 

電験二種の二次試験は科目合格制度がありません。2科目とも6割を超えてないと合格できません。片方がよくて合計点が6割超えていても合格できない上、科目合格も無いため来年は2科目とも受けないといけません。また猶予も2年なので非常に苦しいですね。

 初受験年に一次試験を一発通過して二次試験を受ける予定の方。

全部勉強するのは正直時間が足りません。

電力・管理に関しては論説を捨てない

⇒個人的にはお勧めしない。

機械・制御に関しては苦手であればパワエレを捨てる(時間の無駄)

参考書は2冊以上使用

昨年、初の2次試験を受けたときの私の教訓です。 正直、電験二種の2次試験舐めてました。 論説を捨てて計算問題しか勉強しない。また徹底的に内容をつめてほぼ過去問を完答できるレベルに達していなかったことです。 論説に関しては、まんま過去問の内容が出たりすることもあります。覚えれる内容であれば徹底的に頭に叩き込むことが大事です。

昨年の電力・管理の問題(令和2年度)

f:id:ElectricPowerEmployee_denken123:20210531174843p:plain

【引用】

www.shiken.or.jp

この問題、実は平成17年度の同試験で出題されています。(参考書や過去問しかなく、著作権があるので画像は割愛します)

問題数も内容も全く一緒です。過去問がまんま出題され、それが合格点108点中30点分絶対にとらないといけない問題。私は恥ずかしながら論説を捨てていたので全く手足が出ず。逆に論説も過去問演習されていた方はTwitterで完答との一言。簡単だったと合格を確信をする人も多くいました。悔しいですね。自分の甘さや舐めすぎた結果だと思っています。やっぱり楽せずにしっかりと勉強した方が報われる試験だなあと痛感しました。(※2次試験に関しては…)

 また、機械・制御は過去問演習をしてても合格点は取れていたので自信がありました。

しかしながら、勉強時に本番を意識して問題演習をしてなかった私てすら。

本番での時間配分からの焦り、慣れない解答用紙による不安から解ける問題もケアレスミスをおかしたり、解ける問題に時間を掛けれずもう一つの問題に考え込んでしまいタイムオーバー完全に対策不足によるものでした。問題を見て解ける問題かどうか考えたり、時間を見て解いて解けない問題は捨てて違う問題に行くなど余裕がなかったので今年の受験では満を持して試験に臨みます。今年、二種受かって合格体験記が話せることを楽しみにしています。電験二種受けられる方や電験一種を受けられる方、頑張りましょう!電験の勉強されている全ての人々を心から応援します!また、三種を今年合格した方も二種目指してみませんか?達成感や自分の自信になること間違いありません。ぼくはお待ちしておりますよ!

絶対合格します!ではでは 

 

【重要:お知らせ】

法規の勉強するTwitterしている受験生に向けて、電技の省令をつぶやくBOTを作成しております。Twitterしているときにタイムラインに条文が出てきて、ついでに勉強もしちゃいましょう。フォローしてくれるとうれしいです!

twitter.com

 

 また、合わせて、私てすらのTwitterのフォローもよろしくお願いします!

よければ下のボタンからTwitterのフォローもお願いします!

Follow Me👈クリック!