20代社会人のつぶやきブログ

ライフハック、ためになる話をまとめてます

【電験三種合格】のための独学勉強方法

皆さん、電験三種合格したいですよね。わかります。初めて書店で手に取った過去の試験問題。何書いてるか、さっぱりわかりませんでした。勉強しても不安しかない難易度の高い試験です。まず、難易度が高いと言うことを頭に入れてください。過去問まんまでる、定期テストのように簡単に受からないのでしっかりと勉強しないといけないんだとマインドを持ちましょう。その気持ちが合格に向けたスタートです。

精神面はさておき、結論から話します。

合格するには下記の5パターンを把握することです。

①学生or社会人

②自分の現状レベルを確認する

③過去の問題分析

④合格者から情報を得る

⑤計画を立てる

下記....各パターンについて解説します

①学生or社会人

※学生に伝える意見が長くなりました笑。ごめんなさい。社会人の方は読み流してください。水色の大きな文字がスタートです!

Q. あなたは、学生ですか?社会人ですか?

学生です! 手を挙げた少年少女へ。 時間はありふれております。夏休み、春休みに参考書や先生に困ったところを質問するなどじっくりと勉強していきましょう。そうです。じっくり!ここが大事です。私が学生の時は勉強法ばっかり調べておりましたが、結局、学校での講義や先生に疑問に思ったところを質問する姿勢が生きて合格につながったと思っております。(工業高校生も同じで基本的に電気工学科専門内容は大学とそこまで差はないです。積分などを含む電磁気学(クソむずい)は完全に高専や大卒ネタになりますね。でもそれらは1、2種理論や2次試験の内容になります。電験三種を受ける立場としての前提知識は、大学や高校でほぼ差はないと思っています。工業高校から大学に進学した友人の高校時代の教科書を見せてもらった事があるんですが、大学の専門書よりめちゃくちゃ分かりやすく、図で丁寧に解説されてあったのでお借りしてかなり勉強させていただきましたね。てかあの本返したけど普通に欲しいです笑ずるいぞ!工業高校生!もしいらない高校生いたらくれませんか?笑笑冗談抜きで分かりやすいですからね?そんな素晴らしい参考書もあるんだから受けてる授業や講義を絶対無駄にしないで下さいよ!必ず生きてきますから。マジです。信じて欲しいです。それでも授業や講義が分かりにくいんだよ…って思う方は教科書や電験参考書を見ながら補足資料として勉強してみましょう!電験は電気工学全般の知識があると理解や解答のスピードも変わってきます。勉強が仕事の学生は勉強方法にこだわらずに今、学校で学んでる電気工学を勉強しましょう。 もし、畑違いで電気工学知らないけど受ける学生は、次の社会人に向けて話す内容を参考にしてください。(流石にいないとは思いますが笑…)

お待ちしました。1番多いはず!社会人の方!!!

時間がありませんよね。僕も社会人になって気づきました。(学生のうちに電験三種とって正解だった...)2019年度に3種合格して、今受験中の電験二種の勉強できねえ。。。捗らないことに。。。1次試験は、通過したものの2次試験で大敗。圧倒的に勉強量が足りませんでした。社会人は時間がないです。そこで隙間時間の勉強が合格する上で非常になってきます。休日の土日などは勉強できるとしても、普段の平日は仕事で時間はありません。隙間時間としては、電車通勤で参考書や電験関連サイト(私のお勧めする電験Youtuberについては、④合格者から情報を得るで解説してます)*)で勉強すること1ページでも1分でも毎日習慣付けましょう。また、家に帰宅してご飯食べる時にテレビ見られますか?私はご飯食べる時にYoutubeを開いてみながらご飯を食べてます(笑)。隙間時間を探した結果です。最近のテレビはYoutubeも見れるのでテレビ感覚で勉強できるのでお勧めです。垂れ流しでもいいと思います。聞いたことあるフレーズや図がインプットされやすいです。最近の私は、電験2種の2次試験を解説されている動画を片っ端から見ております。ぜひ、テレビの習慣をYoutubeの習慣に変えてみてください。これが意外と日々の勉強より続くし、楽にできるのでお勧めです!。あとは、遠回りな勉強をさけることです。捨てるところは捨てる。学生と比べるとあまりにも時間がないため、捨てる分野は捨てましょう。パワーエレクトロニクス、電子回路、プログラミングなどなど、時には捨てる勇気も必要です。

②自分の現状レベルを確認する。

・初学者(畑違いの社会人)

参考者スタートは辞めましょう。結構積んでしまいます。導入として無料で学習できるYouTubeでの勉強を強くお勧めします。 電験三種と調べると結構出てきます。(私のお勧めする電験Youtuberについては、合格者から情報を得るで解説してます) 法規科目については、法律関係なので暗記科目です。つまり、初学者関係なしです。覚えた者勝ちなので、暗記が得意のであれば法規以外の3科目に時間を注ぎましょう)

・電気科卒業(高校生から大学生)

初学者に比べて前提知識があるので勉強も意外とスムーズにいきます。学校で成績上位である人は電験理論を合格するために必要な知識。もう足りていますよ。 足りないのは。そう、演習量です。電験特有の問題、論述、三相交流、コンデンサー関係は、演習を積まないと厳しいです。

参考書については前回の記事を参考にしてください。

③過去の問題分析

闇雲に参考書からやるのはタブーです。 計算問題と論述問題の割合など。 科目ごとに傾向を探しましょう。 まずは敵を知ることが大切、そのあと対策、勉強して敵を倒そう

どんな問題が出るのだろうか色々見てください。わからなくても構いません。

加藤さんサイト紹介 

https://denki-no-shinzui.com/denken-database/denken3/

これが最強サイト…何もやらなくてもデータ分析が見れます。基本的に去年出た問題は出ない傾向にあるので、この問題は出ないだろうと予想をつけることができます。参考程度に見ることをお勧めします。 

④合格者から情報を得る 全ての国家試験に言えることでもあります。 やはり合格した人から情報を得て勉強するのは大切です。私の記事を鵜呑みにするのは間違いですが、私の意見も含めて他の合格者の意見も交えて色々な情報をゲットしにいってください。自分なりの勉強法確立に繋がります。

電験youtuber

電験合格 

電験受験者、ほとんど知ってるのでは?電験界隈では、かなりの有名人。ここの高校で勉強できた生徒うらやましいです。特に機械合格できたのは、この動画のおかげです。危険物乙4もお世話になりました(笑) www.youtube.com

電験革命

れーぜさん。某塾講師並みに分かりやすい解説動画、暗記方法まで丁寧に解説しています。 www.youtube.com

Aki塾長

私が電験3種受験時に出会いたかった方です。私が受験してた時は動画投稿はされておりませんでした。 とくに素晴らしいところは、公式の導出や原理について万人が見て理解できるほどわかりやすく解説しています。 機械科目は、彼に任せていいでしょう。これが無料で見ることができるのは恐ろしいです。いつかお話できるといいな。。。 個人的に本当にリスペクトする方です。 www.youtube.com

東京電力

電力科目に関係ある電力設備の概要について解説。参考書ではイメージ・理解しずらい設備について、動画でより詳細に理解できるので参考にお勧めです www.youtube.com

各サイト 電験界隈紹介

電験王

電験界で一番大きなサイトでしょう。私が大学生の時に、電験の過去問を使った講義がありました。このサイトを色々な友人に紹介していて、みんなテスト前とかよく参考にして勉強していましたね(笑)。私の大学のヒーロー的存在のサイトです。 denken-ou.com

加藤さん(電気の神髄) 電験いや電気工学全てを追い求める電気のスペシャリスト、電気工学について疑問を呈して日々、努力されている方です。 当たり前の電験1種ホルダー。経歴は見てください。。。唖然とします。 電験3種の方もそうですが、特に電験1種、2種を受ける方にお勧めするサイト。 電験過去問データベースこれがすごい。本当に有料案件です。過去の出題問題のジャンル全て詳細に記述されています。(電験1種、2種、3種全て) 過去問分析する際は、このサイトで見ることを強くお勧めします。

denki-no-shinzui.com

電験最速(れーぜさん→Youtube電験革命の方と同一人物) 電験でつまづきがちな演習問題や内容も解説されているのでお勧めです。これは、こうやって解くんだと。電験革命同様。非常にわかりやすいですね。

lese1026.xsrv.jp

電験3種 過去問(実教出版) 過去問です。無料です。神でしょw

https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/www.jikkyo.co.jp

電車線屋による電験一種への挑戦(岡野さん→電験本執筆者)

電験1種2種の理論参考書を執筆されている電験1種ホルダーの方。 ブログとしても面白いです。いつかあってお話してみたい方の一人。

denshasen-denken.ldblog.jp

www.ohmsha.co.jp

⑤計画を立てる

非常に大切です。勉強配分を考えないと4科目とも中途半端になったりします。 私の受験計画は2年で合格を目指す予定でした。

1年目受験時は、理論と法規 2年目受験時は、電力と機械

結果としては、3年かかりましたが、2年合格で勉強を進めておいたので3年目受験時には合格ギリギリでも届くであろうと自信はありましたし、結果合格できました。

早速、計画ですが前回の記事でも紹介しましたが、2年合格で2科目の計画立てて合格を目指しましょう。

お勧めの科目選びは、理論電力理論機械電力法規です。特に電力法規は密接な関係がありまして、電力での計算問題と法規での計算問題が同様であることが多いです(%Z、力率改善、電圧降下など)。理論電力機械と結びついているのは、計算を解く上で理論の計算力や前提知識が活きてくるからです。(オームの法則、電気回路(交流)など)

いやいや簡単ですとwと余裕があれば3科目、全科目と増やしていきましょう。基本的に9月上旬が電験受験日であることが多いです。10月~3月は、参考書や知識インプット期間。4月~6月は過去問問題演習。7月~8月は、予想問題(電気書院、オーム社)。ベストです。ここまで完璧に来れると怖いものなしだと思います。いやーそんな時間ないし、残り数か月しかありません。。。その場合は、過去問演習に集中してやりましょう。何度も言ってますよね?わたし、電気書院の15年間!これ一択です。タウンページの年度ごとの参考書じゃなくてこれを買ってください。マジでこれが効率、コスパ最強です。演習力もこれで間違いなしです。私が太鼓判を押すほどお勧めの演習教材です。

その他、テキストのリンクは前回記事にも載せております。参考程度に...

denken123.hateblo.jp

次回は各科目の勉強について紹介します。(理論から法規まで!) ではではー、かなりの文字数です。人生で一番書きまくりました(笑)読んでくれた方もしいたら、心から感謝します(笑)  Twitterのほうも良ければ、フォロー宜しくお願いします・

twitter.com